社員採用

募集中の職種

・現在は募集しておりません。
・スカウト登録もご検討くださいませ。

業務委託

募集中の職種

・マシンテクニシャン(全国)
・映像ディレクター

求めるのは会社の原動力となる人材。

採用広報メッセージ

大一電化社が求める人材とは?

植松大記

マーケティング・広報部統括ディレクター

2018年入社

植松

入社してから大一電化社に勤務して感じた事や、現在の当社が求めている人材について採用広報としてお伝えさせていただきます。

主体的に動くことで、会社と自分自身が一緒に成長できる。

大一電化社は、まだまだ成長途上の会社です。さまざまな職種やポジションがありますが、当社が最も求めているのは「主体的に動ける人材」です。主体的に動くことで、自分自身も成長することができ、リーダーシップや責任感を培うことにもつながります。

代表の上田がよく口にする「理由を並べて行動しないことは、当社では最も評価されません」という言葉にもあるように、初めて挑戦するプロジェクトであっても、前向きに取り組み、やれる限りのことをやって失敗することは大いに評価される社風です。

主体的な行動は、あなた自身の成長だけでなく、会社にとっても大きなメリットとなります。例えば日々の業務で「なぜこうなっているのか?」と疑問を持つことが、業務効率の改善や顧客満足度の向上につながる場合があります。

さらに、当社では社員が「良い」と思った提案を実現するスピード感にも特徴があります。例えば、新卒で入社した社員が2ヶ月目にバリスタ向け練習会を企画した際、その取り組みはわずか1ヶ月後に実現しました。

会社とともに自分自身も成長していきたい。そんなマインドを持つ方であれば、大一電化社できっと輝ける環境があります。

他者との協調性、コミュニケーション能力。

当社は中途採用・キャリア採用のスタッフが多く、多様なバックグラウンドやスキルを持つ人材が集まっています。それぞれの強みを最大限に活かすためには、協調性やコミュニケーション能力が欠かせません。

例えば、展示会の出展準備や新製品の販売など、一つのプロジェクトに複数の部署が関わるケースは少なくありません。そのような場面では、全員が共通のゴールに向かって進んでいく必要があり、情報や意見を的確に伝え合えるコミュニケーション能力が、業務遂行や問題解決のスピードを大きく高めます。

こうした能力は、個人の力を超えたシナジーを生み、チーム全体の成長にもつながります。当社ではこの点を非常に重視しており、単に「歯車を回す原動力」になるだけでなく、それを円滑に機能させる「潤滑油」としての役割を担える人材になっていただきたいと考えています。

ロジカルにデータを分析していくことで見える視点。

当社はバリスタや焙煎士の皆様に使用いただく非常に専門性の高い製品を扱っているため、部署によっては各個人の持つ「感覚や経験」いわゆる「暗黙知」の要素も重要視されています。

しかし、当社の業務全般においては、各種データを基にしたデータドリブンな視点を持つことも非常に重要で、その視点を持つと、新商品の発掘、売上・在庫管理、プロモーションからリスクマネジメントに至るまで、全てを新たな視点で見ることができるようになります。

例えば、
・BtoC市場でコーヒーギフトが最も売れる時期はいつなのか?
・日本では「深煎り」と「浅煎り」のアイスコーヒー、どちらが人気なのか?
・新製品として販売したいコーヒーグラインダーのクオリティと市場競争力はどうなのか?
・エスプレッソマシンを購入してくださった顧客店舗での売上推移はどうなりそうか?

…といった具体的な疑問に対して、データに基づく分析で答えを導き出します。

これらの答えは、ウェブでのリサーチや、自ら手を動かしてデータを収集&検証することで得られます。経験や感覚だけではなく、情報収集能力とそのデータを分析して「次につなげる力」を求めています。

「独立したいなら会社は5年で辞めなさい」

これは当社の代表・上田が、昔から社員に伝えている言葉です。

入社された方や、入社希望者から驚かれることも多いのですが、大一電化社では「飲食業などで近い将来に独立開業したい」という目標を持つ人を積極的に採用し、開業に向けたサポート体制を整えています。社内にはベンチャー気質が今も息づいており、希望すればさまざまな業務や職種に挑戦できる環境があります。

もし独立を本気で考えるなら、入社時に「5年後に独立する」という明確な目標を設定し、社内にも宣言してほしいと思います。その5年間で、独立後に必要となるスキルや考え方を、実際の仕事を通して体感することができるからです。

現場の視点では、バリスタや焙煎士としてスキルを磨き、世界規模のコンペティションに挑戦できる環境があります。経営視点に立てば、セールスやマーケティングに関わったり、社内業務の効率化を推進したりすることもできます。さらに海外に目を向ければ、各国のコーヒー事情やトレンドを観察し、新商品の発掘に挑戦することも可能です。挑戦のフィールドは多岐にわたります。

「5年」という期間を設定することで、ただ時間が流れるのではなく、密度の濃い経験を積むことができます。そして独立後も当社との良好な関係を築きながら、共に成長していけるはずです。もちろん全員が独立を目指すわけではありませんので、会社に残って幅広い業務に携わり続けるという選択肢もあります。

私自身も最初は営業部として入社しましたが、その後マーケティングや広報を兼任し、現在は採用を中心とした人事にも携わっています。振り返れば、普通の大企業では得られないような経験やスキルを数多く身につけてきました。これこそが、大一電化社で働く大きな魅力だと感じています。


PAGE TOP